-
ロマンチックモザイク|Sakiori コースター
¥1,500
SOLD OUT
着物を糸状に裂き よこ糸として用いた裂織のコースター。 裂織は江戸時代の 「使い切る文化」から生まれました。 使うほどに柔らかく、味わいが深くなります。 どこか懐かしい フカフカした手触り。 暮らしに溶け込む 織り色、模様。 ひとつひとつ織り色が異なります。 《コースターを複数点ご購入のお客さまへ》 10%割引のクーポンコード【FHA3JPQN】をご入力ください ◾️サイズ : cm 10 × 10 (10 × 11 __ フリンジ込) ◾️素材 綿、絹、化繊 ※ 布を裂いて織り込む技法の特徴で 糸の切れ端が出てくることがあります。 気になる場合は糸を引き抜くか、 スルッと抜けなければ 他の部分を切ってしまわないよう 気をつけながらハサミでカットしてください 《お手入れについて》 •手洗いで優しく押し洗いをしてください •部分的な食品汚れは食器用洗剤を少量垂らし 歯ブラシなどでトントンすると落ちやすくなります •生地によっては色落ちする場合があります 淡い色のモノと一緒に洗うのはお控えください •乾燥機の使用は形状の変化、ほつれの原因となります
-
スプリングチェック|Sakiori コースター
¥1,500
着物を糸状に裂き よこ糸として用いた裂織のコースター。 裂織は江戸時代の 「使い切る文化」から生まれました。 使うほどに柔らかく、味わいが深くなります。 どこか懐かしい フカフカした手触り。 暮らしに溶け込む 織り色、模様。 ひとつひとつ織り色が異なります。 《コースターを複数点ご購入のお客さまへ》 10%割引のクーポンコード【FHA3JPQN】をご入力ください ◾️サイズ : cm 10 × 10 (10 × 11 __ フリンジ込) ◾️素材 綿、絹、化繊 ※ 布を裂いて織り込む技法の特徴で 糸の切れ端が出てくることがあります。 気になる場合は糸を引き抜くか、 スルッと抜けなければ 他の部分を切ってしまわないよう 気をつけながらハサミでカットしてください 《お手入れについて》 •手洗いで優しく押し洗いをしてください •部分的な食品汚れは食器用洗剤を少量垂らし 歯ブラシなどでトントンすると落ちやすくなります •生地によっては色落ちする場合があります 淡い色のモノと一緒に洗うのはお控えください •乾燥機の使用は形状の変化、ほつれの原因となります
-
裂織コースター 〜和み〜
¥1,500
SOLD OUT
古布やハギレを糸状に裂き よこ糸として用いた裂織コースター 遠い江戸の時代、 「使い切る文化」から生まれた裂織。 衣類の時とは異なる 表情を見せてくれる。 どこか懐かしい フカフカした手触り。 暮らしに溶け込む 織り色、模様。 こちらは一点物です。 ◾️サイズ : cm (縦×横) 11.5 ×11.5 ◾️素材 綿糸 麻糸 綿布 ◾️染料 玉ねぎ ※ 裂織という布を裂いて織り込む技法の特徴で どうしても糸の切れ端が出てきてしまいます。 気になる場合は糸を引き抜くか、 スルッと抜けなければ 他の部分を切ってしまわないよう 気をつけながらハサミでカットしてください。 ※ 裏側で糸始末をしているため、 デザインによっては糸始末が わかりやすい場合があります。 それも手織りならではの魅力として、 お楽しみいただけますと幸いです。
-
裂織コースター 〜Vintageアロハ×玉ねぎ〜
¥1,500
SOLD OUT
古布やハギレを糸状に裂き よこ糸として用いた裂織コースター 遠い江戸の時代、 「使い切る文化」から生まれた裂織。 衣類の時とは異なる 表情を見せてくれる。 どこか懐かしい フカフカした手触り。 暮らしに溶け込む 織り色、模様。 こちらは一点物です。 ◾️サイズ : cm (縦×横) 11.5 ×11.5 ◾️素材 綿糸 麻糸 綿布 ◾️染料 玉ねぎ ※ 裂織という布を裂いて織り込む技法の特徴で どうしても糸の切れ端が出てきてしまいます。 気になる場合は糸を引き抜くか、 スルッと抜けなければ 他の部分を切ってしまわないよう 気をつけながらハサミでカットしてください。 ※ 裏側で糸始末をしているため、 デザインによっては糸始末が わかりやすい場合があります。 それも手織りならではの魅力として、 お楽しみいただけますと幸いです。
-
裂織コースター 〜Vintageハンカチ×玉ねぎ×〜
¥1,500
SOLD OUT
古布やハギレを糸状に裂き よこ糸として用いた裂織コースター 遠い江戸の時代、 「使い切る文化」から生まれた裂織。 衣類の時とは異なる 表情を見せてくれる。 どこか懐かしい フカフカした手触り。 暮らしに溶け込む 織り色、模様。 こちらは一点物です。 ◾️サイズ : cm (縦×横) 11.5 ×11.5 ◾️素材 綿糸 麻糸 綿布 ◾️染料 玉ねぎ ※ 裂織という布を裂いて織り込む技法の特徴で どうしても糸の切れ端が出てきてしまいます。 気になる場合は糸を引き抜くか、 スルッと抜けなければ 他の部分を切ってしまわないよう 気をつけながらハサミでカットしてください。 ※ 裏側で糸始末をしているため、 デザインによっては糸始末が わかりやすい場合があります。 それも手織りならではの魅力として、 お楽しみいただけますと幸いです。
-
裂織コースター 〜セージ×ローズマリー〜
¥1,500
SOLD OUT
古布やハギレを糸状に裂き よこ糸として用いた裂織コースター 遠い江戸の時代、 「使い切る文化」から生まれた裂織。 衣類の時とは異なる 表情を見せてくれる。 どこか懐かしい フカフカした手触り。 暮らしに溶け込む 織り色、模様。 こちらは一点物です。 ◾️サイズ : cm (縦×横) 11.5 ×11.5 ◾️素材 綿糸 綿布 ◾️染料 セージ ローズマリー ※ 裂織という布を裂いて織り込む技法の特徴で どうしても糸の切れ端が出てきてしまいます。 気になる場合は糸を引き抜くか、 スルッと抜けなければ 他の部分を切ってしまわないよう 気をつけながらハサミでカットしてください。 ※ 裏側で糸始末をしているため、 デザインによっては糸始末が わかりやすい場合があります。 それも手織りならではの魅力として、 お楽しみいただけますと幸いです。
-
裂織コースター 〜灰色桜〜
¥1,500
SOLD OUT
古布やハギレを糸状に裂き よこ糸として用いた裂織コースター 遠い江戸の時代、 「使い切る文化」から生まれた裂織。 衣類の時とは異なる 表情を見せてくれる。 どこか懐かしい フカフカした手触り。 暮らしに溶け込む 織り色、模様。 こちらは一点物です。 ◾️サイズ : cm (縦×横) 11.5 ×11.5 ◾️素材 綿糸 綿布 ◾️染料 桜 ※ 裂織という布を裂いて織り込む技法の特徴で どうしても糸の切れ端が出てきてしまいます。 気になる場合は糸を引き抜くか、 スルッと抜けなければ 他の部分を切ってしまわないよう 気をつけながらハサミでカットしてください。 ※ 裏側で糸始末をしているため、 デザインによっては糸始末が わかりやすい場合があります。 それも手織りならではの魅力として、 お楽しみいただけますと幸いです。
-
裂織コースター 〜玉ねぎ〜
¥1,500
SOLD OUT
古布やハギレを糸状に裂き よこ糸として用いた裂織コースター 遠い江戸の時代、 「使い切る文化」から生まれた裂織。 衣類の時とは異なる 表情を見せてくれる。 どこか懐かしい フカフカした手触り。 暮らしに溶け込む 織り色、模様。 こちらは一点物です。 ◾️サイズ : cm (縦×横) 11.5 ×11.5 ◾️素材 綿糸 綿布 ◾️染料 玉ねぎ ※ 裂織という布を裂いて織り込む技法の特徴で どうしても糸の切れ端が出てきてしまいます。 気になる場合は糸を引き抜くか、 スルッと抜けなければ 他の部分を切ってしまわないよう 気をつけながらハサミでカットしてください。 ※ 裏側で糸始末をしているため、 デザインによっては糸始末が わかりやすい場合があります。 それも手織りならではの魅力として、 お楽しみいただけますと幸いです。
-
裂織コースター 〜セージ×玉ねぎ〜
¥1,500
SOLD OUT
古布やハギレを糸状に裂き よこ糸として用いた裂織コースター 遠い江戸の時代、 「使い切る文化」から生まれた裂織。 衣類の時とは異なる 表情を見せてくれる。 どこか懐かしい フカフカした手触り。 暮らしに溶け込む 織り色、模様。 こちらは一点物です。 ◾️サイズ : cm (縦×横) 11.5 ×11.5 ◾️素材 綿糸 麻糸 綿布 ◾️染料 セージ 玉ねぎ ※ 裂織という布を裂いて織り込む技法の特徴で どうしても糸の切れ端が出てきてしまいます。 気になる場合は糸を引き抜くか、 スルッと抜けなければ 他の部分を切ってしまわないよう 気をつけながらハサミでカットしてください。 ※ 裏側で糸始末をしているため、 デザインによっては糸始末が わかりやすい場合があります。 それも手織りならではの魅力として、 お楽しみいただけますと幸いです。
-
裂織コースター 〜モザイク×カーキ〜
¥1,500
SOLD OUT
古布やハギレを糸状に裂き よこ糸として用いた裂織コースター 遠い江戸の時代、 「使い切る文化」から生まれた裂織。 衣類の時とは異なる 表情を見せてくれる。 どこか懐かしい フカフカした手触り。 暮らしに溶け込む 織り色、模様。 すべて一点物です。 暮らしに仲間入りするときめきが ありますように。 ◾️こちらのデザインは2パターンございます ①丘 (写真1,2枚目) ②坂 (写真3,4枚目) ◾️サイズ : cm (縦×横) 11.5 ×11.5 ◾️素材 綿糸 麻糸 綿布 ※ 裂織という布を裂いて織り込む技法の特徴で どうしても糸の切れ端が出てきてしまいます。 気になる場合は糸を引き抜くか、 スルッと抜けなければ 他の部分を切ってしまわないよう 気をつけながらハサミでカットしてください。 ※ 裏側で糸始末をしているため、 デザインによっては糸始末が わかりやすい場合があります。 それも手織りならではの魅力として、 お楽しみいただけますと幸いです。
-
草木染コースター(Plum gray / 梅鼠)
¥700
SOLD OUT
※単品(1枚)のお値段です※ 草木染めした布を裂織で織り込みました。 何かを作るには小さくなったハギレ。 観賞されたり、部屋に飾られる役目を終えた植物たち。 暮らしをちょっと豊かにしてくれるものが生まれたらいいなと思い、作りました。 素材 綿 100% サイズ 約 10 × 10cm (ハンドメイドなので多少の誤差があります) 染料 梅 〰︎お手入れ方法〰︎ 中性洗剤を水で薄めた水やぬるま湯で優しく押し洗いしてください。 天然染料は日光に当てると色が変わることがあるので、陰干しをおすすめします。 布を裂いて織っているため、糸端がチラチラ出ております。長い糸が出ていて気になる場合は、指でつまんで切っていただいても大丈夫です。 ※ 織り模様は一点一点異なります。色部分が多めが良いなどリクエストも承りますが、その場合は発送までに10日前後お時間をいただきます。 ※※ 色落ちや色移りはそんなに無いですが、お使いいただくうちに色が薄くなってきたり、生成りの生地と馴染んできたりすることがあります。 天然染料ならではの経年変化としてお楽しみいただけると幸いです。
-
草木染コースター(Plum pink / 梅ぴんく)
¥700
SOLD OUT
※単品(1枚)のお値段です※ 草木染めした布を裂織で織り込みました。 何かを作るには小さくなったハギレ。 観賞されたり、部屋に飾られる役目を終えた植物たち。 暮らしをちょっと豊かにしてくれるものが生まれたらいいなと思い、作りました。 素材 綿 100% サイズ 約 10 × 10cm (ハンドメイドなので多少の誤差があります) 染料 梅 〰︎お手入れ方法〰︎ 中性洗剤を水で薄めた水やぬるま湯で優しく押し洗いしてください。 天然染料は日光に当てると色が変わることがあるので、陰干しをおすすめします。 布を裂いて織っているため、糸端がチラチラ出ております。長い糸が出ていて気になる場合は、指でつまんで切っていただいても大丈夫です。 ※ 織り模様は一点一点異なります。色部分が多めが良いなどリクエストも承りますが、その場合は発送までに10日前後お時間をいただきます。 ※※ 色落ちや色移りはそんなに無いですが、お使いいただくうちに色が薄くなってきたり、生成りの生地と馴染んできたりすることがあります。 天然染料ならではの経年変化としてお楽しみいただけると幸いです。
-
草木染コースター(Sage green / セージグリーン)
¥700
SOLD OUT
※単品(1枚)のお値段です※ 草木染めした布を裂織で織り込みました。 何かを作るには小さくなったハギレ。 観賞されたり、部屋に飾られる役目を終えた植物たち。 暮らしをちょっと豊かにしてくれるものが生まれたらいいなと思い、作りました。 素材 綿 100% サイズ 約 10 × 10cm (ハンドメイドなので多少の誤差があります) 染料 セージ 〰︎お手入れ方法〰︎ 中性洗剤を水で薄めた水やぬるま湯で優しく押し洗いしてください。 天然染料は日光に当てると色が変わることがあるので、陰干しをおすすめします。 布を裂いて織っているため、糸端がチラチラ出ております。長い糸が出ていて気になる場合は、指でつまんで切っていただいても大丈夫です。 ※ 織り模様は一点一点異なります。色部分が多めが良いなどリクエストも承りますが、その場合は発送までに10日前後お時間をいただきます。 ※※ 色落ちや色移りはそんなに無いですが、お使いいただくうちに色が薄くなってきたり、生成りの生地と馴染んできたりすることがあります。 天然染料ならではの経年変化としてお楽しみいただけると幸いです。
-
草木染コースター (Rosemary / ローズマリー)
¥700
SOLD OUT
※単品(1枚)のお値段です※ 草木染めした布を裂織で織り込みました。 何かを作るには小さくなったハギレ。 観賞されたり、部屋に飾られる役目を終えた植物たち。 暮らしをちょっと豊かにしてくれるものが生まれたらいいなと思い、作りました。 素材 綿 100% サイズ 約 10 × 10cm (ハンドメイドなので多少の誤差があります) 染料 ローズマリー 〰︎お手入れ方法〰︎ 中性洗剤を水で薄めた水やぬるま湯で優しく押し洗いしてください。 天然染料は日光に当てると色が変わることがあるので、陰干しをおすすめします。 布を裂いて織っているため、糸端がチラチラ出ております。長い糸が出ていて気になる場合は、指でつまんで切っていただいても大丈夫です。 ※ 織り模様は一点一点異なります。色部分が多めが良いなどリクエストも承りますが、その場合は発送までに10日前後お時間をいただきます。 ※※ 色落ちや色移りはそんなに無いですが、お使いいただくうちに色が薄くなってきたり、生成りの生地と馴染んできたりすることがあります。 天然染料ならではの経年変化としてお楽しみいただけると幸いです。